home トップページへ 前日へ 翌日へ |
![]() |
第11日(7月18日) |
敦煌郊外 玉門関、陽関、西千仏洞、観光。敦煌駅から夜行寝台車でトルファンへ 車中泊 |
本日は玉門関〜陽関〜西千佛洞観光後敦煌の町経由で敦煌駅へ。夜行列車でトルファンへという予定。 7:00より朝食。今日も7時ジャストに行く。これが正解、10分頃から大団体で大行列。名古屋からチャーター機で来た団体がある、と誰か言っていたがそのグループであろう。昨日も混んでいたが、今日は大混雑。あの後ろに並んだら大変だろうなぁと思う。オムレツをオーダーしておいてしばらくして取りに行くと、よその人が持っていったという。もう一度同じこと。三度目は焼いている前に立ち続けてやっとオムレツにありつく。チェックアウト済ませ、別送の荷物だけ預ける。ホテルの前にはバスが何台も並んでいる、10台は十分あるようだ。あの団体はおそらく莫高窟であろう。8:00我らは玉門関に向けて出発。敦煌は今日も快晴。こちらでは快晴はあまりに暑いので、”天気が悪い”というとガイドの高さん言う。行政区域としての敦煌市は面積は日本の九州ほどある、しかし、オアシスの面積はその中の2,7%しかないそうだ。住んでいる人にとって、暑くて水不足になる快晴はよくないのだ。左に鳴沙山が見える。日没ほどではないが、朝も稜線を境にした明暗がきれいだ。当然のことながら、明暗は朝、夕で逆。敦煌の町の方から見ると、左側が東になる。夕方は稜線の左側が暗く、朝は左側が明るい。鳴沙山もトルファンの火焔山と同じように山脈なのだ、その長さは40kmもある。ということでバスの車窓左遠くにしばらく砂の明暗がみられる。8:20映画”敦煌”のセットとして作成された敦煌故城を通過。やがて右側は地平線までゴビ灘、左側はゴビの先遠くに山という風景になる。8:33左に西千佛洞への標識あるところ通過。8:36右折、両側ずうっとゴビ灘の中を走る。8:42ゲートでストップ、玉門関と漢長城のチケット売り場。高さんバスから降りてチケット購入。9:00左遠くにオアシス見える。 9:25玉門関の入場ポイントに到着。玉門関文物陳列殿(だったと思う)という建物があり、何人かの人がいる。その建物の横にトイレがある。建物の前の方には砦の門という感じのゲートがあり、チケットチェックのおじさんが一人いる。
この烽火台には常時何人かが詰めていたのだろう。今は、風の強い荒野の中に全く無人ーーー無常! 10:00スタート、10分足らずで玉門関にもどる。漢の時代の西端の関所跡。ここから西は支配者なき西域。今は鉄柵に囲まれた25m四方の高さ10mの城壁だけが残っている。土の城壁からやはり葦が突き出ている。もっと厚く、もっと滑らかな壁だったのだろう。城壁の中には何も残っていないという。城壁を一回りする。風は強い。 10:25玉門関出発。来た道をもどる。10:40マイシンキロウ=逃げ水見える、今日はすがたや位置を変えて10分近く続くが”逃げ水”と言われたためか話題にもならない。このあたり草も殆どないゴビが続く。11:05チケット売り場のゲート通過。(それにしてもなんでこんな離れた何もないところにゲートがあるのだろう。)11:17右折(朝、敦煌の町から来た)国道へ出る。3分ほど走って右折、”歓迎陽関”と書いた看板がある。11:40オアシスの中、ポプラ並木の道路をはしり、ぶどう園に囲まれた民家という感じというところに着く。高さん”ここの食事は非常に評判がいいです。”と案内。ここは南湖というブドウの産地だという。ビールは武威の西涼ビール。サービスの4本だけが冷やしてあったが、追加(5元)ぶんは冷えていないとのこと。Fさんがワインオーダー、みんなに飲ませてくれる。”敦煌ワイン(赤)”2000年のものアルコール11%。これはおいしい。みんなで飲むのですぐ無くなる。次に”全汁葡萄酒”(これもFさんの奢り)こちらは6%、甘く、酒飲みにはむかない。Fさん敦煌ワインをもう1本オーダー。こちらをもう一杯いただく。(Fさん遠慮なくいただき申し訳ない。ご馳走さま。)食事は野菜中心に8種、味付けがあっさりしており日本人むき。特に沙漠の野草という感じの炒めものはおかわり。ほかのお皿も殆どカラ!”評判いいですよ”というのは間違いない。民家風なので、トイレを心配したが清潔。ただ”大”の方も仕切りがなくオープンであった。 13:00すぐ近くの陽関博物館へ。陽関博物館は2002年にできた立派な建物の博物館で陽関とセットで見るようになっている。博物館の前には”西のかた陽関を出ずれば故人無からん”の詩で有名な王維の大きな像があり、この詩が彫りこんである碑もある。この「送元ニ使安西」という(のだそうだ)詩の全文を添乗のMさん旅日記にちゃんと書いておいてくれる。館内の展示品は写真や複製品が多いが、建物のりっぱさに比べに展示品はまだ揃っていない感じ。この旅でずうっと感じていることだが、中国は今、バブルといわれる程経済発展中であるが、地方では道路を中心とした建設工事が盛んである。この博物館もその一つ。一時期の日本であった建設ブームと同じことをやっている感じ。道路や高層アパートの建設は抵抗ないが、公園にやたらと像が作られるのは小生には理解できない。例えば鳥取砂丘に何メーターもの大きさの大国主の命と白兎、月の沙漠のラクダに乗った王子さまとお姫様のコンクリートの作りものがならぶという感じなのだ。ここでは額に揮毫されている言葉から自分の名前の文字にこんな意味もあるのだとはじめて知った。恥ずかしながら自分の名前にこんな意味があることを今まで知りませんでした。額には「輝煌業績 永彪史冊」とあった。(だれが書いたかは聞き漏らした。)この中の”彪”の字が私の名前の一字なのだ。スルーガイドの王さんに意味を尋ねる。”永彪”は”永遠に残す”という意味だという。とすると彪は残すという意味もあるのだろう。しかし”彪”には”凛々しい”という意味もあるという。とすると小生は”凛々しいオス”ということになる。ウッシシ! いい名前だ。西安大学 日本語科卒の才媛のおっしゃることだ。正しいに決まっている。すばらしいことを知った旅になった。博物館を出るとベンチのついた車があるこれに乗って陽関に向かう3分程で陽関のそばに着く。この車の近くを馬に乗った少年たちが走る。車より早い。暑い、日の当たるところは40℃だ。陽関は小高い丘の上に四角い土の塊だけの烽火台だけが残っている。
18:30敦煌駅のすぐ近くの柳園賓館に着く、ここで夕食。ビールは兵馬ようのレストランで飲んだ”シに又という字(漢の新しい字だそうだ)”と斯という字のビール。(英字ではKans Beer)。5元 冷えたものが無く、高さんが言ったのか急ぎ外から冷えたを買ってくる。19:20すぐ近くの駅へ。ガイドの高さんドライバーの張さんとはここでお別れ。13日から6日間、バスの走行距離2000kmにおよぶという長い旅の間いろいろとありがとう。高さんは敦煌に帰るが、張さんはここに泊り明日団体を敦煌に案内するそうだ。駅では飛行場と同じようにX線での手荷物検査を受けてから改札を出る。列車は敦煌始発ウルムチ行きの臨時列車。われらは4人一部屋の寝台車。まぁ飲める人ばかりの男4人が同室。19:41定時きっちりに発車。すぐに荒野の中、左側はゴビ灘、右はゴビの先すぐに岩山、岩が赤い。しばらくデッキや通路で景色見るが、寝るには早い、皆それぞれに飲む。みなさんは強い蒸留酒、小生は車内販売のビール。ビールはウルムチ産”清苦瓜ビール”アルコール3,6%、価格5元。ところが冷やしていない。ガイドの王さんに聞いてもらうが列車には冷やしたビールはないとのこと。しょうがない冷やしてないヤツを買う。つまみはどこからかオカキ。それと小生日本から運んだ塩からいあぶった干鱈、敦煌で買った氷った水はまだ半分以上氷が残っている。飲みかけのボトルに水を移し、氷だけにしたボトルに苦労しながらビールを移して冷やして飲む。もともとうすい感じのビールがもっとうすくなるがそれでも冷たいほうがよい。だんだん調子が出て来てビール3本も飲む。列車はゴビの中を走り続けている。22:002段ベットの上段にあがって寝る。クーラーよく効いていて快適に眠る。 |
||||||||
home トップページへ 前日へ 翌日へ |