home トップページへ 前日へ 翌日へ |
![]() |
第10日(7月17日) |
敦煌 莫高窟、鳴沙山、月牙泉、観光 敦煌泊 |
本日は1日莫高窟を見学し、夕方から鳴沙山、月牙泉の観光。7:00〜ホテルのレストランで朝食。バイキングスタイル。7:00ジャストに行く。朝のレストラン混雑、80%は日本人だという。莫高窟が仏教遺跡ということもあり、敦煌は日本人に人気があるということだろう。8:00出発、莫高窟への道路は2001年に来た時より良くなっている。途中、左に空港の新しいビルも見える。右側、砂漠の中に土を盛ったお墓があり、その向こうに鳴沙山があるという風景は変わらない。30分足らずで莫高窟駐車場に到着。石窟への入口から少し離れた所の莫高窟の象徴である、96窟の正面でそれぞれに、何枚か写真撮影。参加者全員揃っての記念撮影もここでする。8:50入場。莫高窟専門のガイドは張さん。(昨晩講義された)”楊先生の学生です。”と自己紹介される。午前中は所謂一般窟9窟(+1陳列館)を見学。前回はメモなしで漠然とガイドさんについて回ったので、96窟の大弥勒菩薩と、5万点ものお経が隠されていた17窟のこと以外は殆ど憶えていない。今回は添乗員のMさんが、見学した窟のナンバーとその概略をしっかりとメモしておいてみんなに渡してくれる。因みに彼女のメモによる午前中の見学はーーー16,17窟→蔵経洞陳列館(資料館)→328窟→427窟→428窟→61窟→96窟→130窟→148窟 である。−−−その上、ビデオの名手のFさんが(ビデオやカメラ持込できないので)ガイドさんの説明を録音しておいて、購入した写真集からこの録音にあわせてその場面をビデオ撮影したという作品(ビデオ)を帰国後作ってくれたので莫高窟見学の記録は完璧である。20世紀はじめに発見されたお経約5万点の中4万7千点は外国にあるという説明が印象にのこっている。各窟の説明は省略するとして、シンボルでもある96窟についてのみふれておく。シンボルとしてよく写真で見るのは九層の楼閣である。この43mの大建築に覆われているのが96窟でその本尊が高さ35.5mの弥勒菩薩ということになる。もとは唐の時代のものであるが、楼閣も菩薩もその後何回も修復されている。地面はその都度高くなったとのことで、唐、西夏、元、清、中華民国、のものという層が見えるように残してある。大仏の高さ35,5mは世界3位とのこと。やはりバーミヤンの大仏が破壊されたことによりビッグ3入りしたそうだ。11:20〜駐車場近くのレストランで昼食。ビールは黄河ビール(4%)と黄河純生(3,6%)5元。温度良し。12:20には食事終了。土産物屋を覗く人もいるが、小生は駐車場からの風景を撮影。ここからの楡の林の上に見える96窟の楼閣がいい。
19:15バス出発、10分もかからず鳴沙山のゲートに到着。鳴沙山の観光はみんなこの時間からのようでゲート付近は大混雑。鳴沙山の撮影ポイントの一つはこのゲート入ってすぐのところ。あの稜線を境に正面に明暗を見るにはここが一番だ。
ということで、山をバックに記念写真写す人も多くちょっと順番待ちとなる。続いてラクダに乗って月牙泉の近くまで行くことになる。番号手書きのチケットをもらいその番号のラクダに乗る。ラクダはしゃがんでいてもけっこう高いのでまたがるのには精一杯足をのばさなければならない。そして跨ったらしっかりと前の棒につかまることが大切。ラクダはうしろ足から立つので前にかなりの傾斜になる。とにかく前が低くなるということを知ってしっかりとつかまるということです。今回は一人の御者(われわれのグループはおばさん)が3頭のラクダを連れて歩く。ラクダが立ち上がると少年がシャッターを押してやるというゼスチャーでよってくる。カメラ渡すとシャッター押してくれる。お人よしの私はラクダに乗ったサービスと思い込んで、”謝々!”と言ってカメラ受け取る。サービスとの思い込みが強かったので何も出さずに出発したが、どうもチップを期待しての行動であったようだ。あの少年”このケチジジイ!”と思ったことだろう。ごめんね。 風が強い、同じグループのTさんの帽子が飛んで鳴沙山に登って行く、回収不能!Tさんあぁーあとため息。15分足らず?(時計見ていない)でラクダの終点。ここから希望者だけ有料(=10元)の直登階段(Mさんによると約600段)で鳴沙山に登る。途中がまたすごい風!細かい砂がどんどん飛んで来る、出発前に友人のHa医師が薬とともにくれたマスク着用する。帽子は襟にがっちり留める。還暦を過ぎた身には直登は堪える。最後の5m強は階段なし、とにかく歩かないとどんどんさがってしまう。ニ歩進んでも砂が崩れて一歩進まないという感じで這いながら登る、ここだけでも重労働。10分以上かかってやっと稜線にたどり着く。稜線の風はなお強い、風上を向くと口を開けることも出来ないほど砂が飛んでくる。登る前にMさんが”カメラは撮影しない時は袋にしまうようにした方がいいですよ”と言っていたことがよくわかる。(実際にカメラが動かなくなった→レンズが引っ込まないーという人もいる)稜線よりちょっと下がったところに立つ。月牙泉が左下に見える。月牙泉をめぐる人々が小さいく見える。
21:25ホテル到着。部屋に帰り砂だらけであろう頭、顔、手、足をさっと洗って、1階の日本レストラン富士へ。客はだれもいない、即ち私一人。黄河ビール(麒麟もあるが中国ビールとする)と枝豆 オーダー。店員さん冷奴もおいしいですよと勧めるのでこれもたのむ。枝豆、ゆでたてのあつあつ出してくれる。おいしい、量は日本の3人前はある。冷奴も醤油が日本の味なのでこれもおいしい。サービスか?カラオケかけっぱなし。”スバル”と”夜来香”かかかっていた。画面はスバルはオーストリア、ザルツブルグ。夜来香はベニスというチグハグな感じだった。お勘定はこの3つで50元にサービス料がついて60元。30分ほどいたが、この間お客は小生以外なし。宿泊客の割にはここのお客さん少ないようだ。22時過ぎ部屋にもどる。明晩は夜行列車、スーツケースはトルファンのホテルまで別送とのことなので手荷物整理(少し増やして)し、23:20就寝。 |
||||||
home トップページへ 前日へ 翌日へ |